This is my life

元人事が語る、はじめての「ココロとキャリア」講座

【メンタル・マネジメント講座】メンタル・マネジメント

メンタル・マネジメントとは、人生を楽しんだり、仕事で成果をあがるために、ストレスやプレッシャーから、『ココロ』を整えるスキルのことを指します。

現在は、『VUCA(ブーカ)時代』と言われ、災害や国際情勢、新型ウィルスなど予測不可能な事態が起こり、いつ起こってもおかしくない時代になりました。

加えて、『アートの時代』とも言われています。新しいものを創造しても、すぐにマネをされてしまいます。また、AIの発達により、様々な作業が自動化できる時代も間近になっています。よって、人間には、クリエイティブ性を求め、他者との違いを常に表現し続けなければならないストレスフルな時代とに突入したと言えます。

そのような中、ストレスをコントロールし、プレッシャーに負けないメンタルを身につけることで、人生を楽しく、仕事では成果をだすことが期待されます。

1.メンタルの構造を理解する

メンタルとは、ココロの状態

メンタルとは、『ココロ』の状態を指します。
ストレスやプレッシャーのある状態で、普段以上のパフォーマンスを出す人を「メンタルが強い」と、表現すると思います。

 

メンタルを定義するなら、
【メンタル】とは、【ココロの状態】
【メンタルが強い】とは、
プレッシャーやストレスなど心理的に負荷がかかった状態でも、通常または通常に近い【ココロの状態】に保つことができる。結果的に、通常またはそれ以上のパフォーマンスが出せる。

 

ストレスは、自律神経を乱す

ストレスやプレッシャーがある場面で、
『ドキドキして落ち着かない』
『なかなか、寝付けない』
『足がふわふわする』
このような経験をしたことがありませんか?

科学的には、ある程度のストレスがあったほうが、緊張感があって良いパフォーマンスがだせると言われています。しかし、中長期的にストレスやプレッシャーを感じたまま生活することは、心身ともに健康に悪影響があります。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つが存在します。例えば、ストレスがある場面では、交感神経が活発になり、心拍数は増えますが、胃腸の働きは抑制されます。逆に副交感神経が活発になると、心拍数は減り、胃腸の働きは活発になります。

<交感神経が活発になると…>
●脳の血管は収縮する
●心拍数が増える
●胃腸の働きを抑制する
●汗が出る

<副交感神経が活発になると…>
●脳の血管が拡張する
●心拍数が減る
●胃腸の働きが活発になる

つまり、ストレスやプレッシャーがある場面では、
「交感神経」が活発になり、
自律神経が乱れ、
肩こり、目の疲れ、疲労、頭痛などの身体への影響だけでなく、
不安、落ち込み、イライラ、集中力低下などのココロへの影響を与えます。
そして、心身への負担が中長期続くと、自律神経失調症、循環器系、消化器系の病気、ココロの病気などの原因になると言われています。

パフォーマンス= メンタル ✕ スキル・能力

私達のパフォーマンスは、メンタルによって、大きく影響されます。

メンタルは、
(1)思考(マインド)(2)感情(3)行動で構成されています。

上司から、「今後の社長プレゼンは、君が担当です」と言われた時、
「なんで、俺なんだろ・・・やだな〜」と思うか、「よし、これはチャンスだ!」と思う、その後の行動が違います。

前者は、
思考:「なんで、俺なんだろう・・・」
感情:「やだなぁ〜」(恐怖、回避)
予想される行動:①ドキドキして、何も手につかない または、②何か、言い訳を考えて、社長プレゼンを回避する方法を考える。

後者は、
思考:「チャンスだ!」
感情:「社長に認めたい」(欲望、期待)
予想される行動:成功するためのことを考え、行動する。

後者は、成功のためのみにエネルギーを使いますが、前者は、成功のために以外にことに、エネルギーを使ってしまいます。自ずと、結果は違うと思います。つまり、

パフォーマンスは、メンタル ✕ 能力・スキルです。どんなに能力やスキルがあっても、メンタルが不安定であれば、保有している能力やスキルを十分に活かせることができません。

予測不能の時代で、不安が感じることが多い時代だからこそ、自分の健康やパフォーマンスを一定にするために、メンタルをコントロールする方法を学ぶことが必要になります。

2.マネジメント方法

選択と集中

コントロールできること、コントロールできないことを選択する

まずは、自分でコントロールできるもの、コントロールできないものを選択するする必要があります。

<自分でコントロールできること>
●認知
●思考(マインド)
●感情
●行動
●価値観
●今、現在
起きた事象に対して、自分がどのように認知を、考え、行動するかは、自分でコントロールできることです。

<自分でコントロールできないこと>
●経済や社会環境
●天候や災害、自然現象
●新型ウィルス
●他人の思考や感情、行動
●他人の価値観
●過去や未来
自然や経済、社会環境、他人の価値観をコントロールすることが、難しいですよね。

自分が、コントロール出来ないことに対して、ストレスやプレッシャー、不安を感じ、必要以上に自分のエネルギーを費やす必要はありません。

自分にとって、ストレスやプレッシャー、不安を感じる場面があった時、まず最初に行うことは、

①自分がコントロールできるものは何か?
②自分がコントロールできないものへの対処方法はあるか?
(遠回しな表現ですが、こちらも自分でコントロールできることです)

この2点になります。

自分がコントロールできることにエネルギーを注ぐ

天候は、コントロールできません。しかし、コントロールできないと理解している我々は、事前に天気予報をみて、午後に雨が降ると知れば、傘を持っていくなど準備をします。けして、天候をコントロールすることにエネルギーを注ぐことはありません。スルーするクセをつけてください。

つまり、<天候の場合>
①自分がコントロールできるものは何か?
→ ない
②自分がコントロールできないものへの対処方法はあるか?
→ 傘を持っていく

私たちは、よく過去の思い出し、怒りを感じたり、後悔を感じたりします。
また未来に不安を感じ、なんとかしなければ…と思うことも多くありますが、どんなに未来を思っても、「今、この瞬間」で、未来のための「行動」をしていないと、未来を変えることはできません。

<未来の場合>
①自分がコントロールできるものは何か?
→ ない
②自分がコントロールできないものへの対処方法はあるか?
→ 在りたい未来を描き、その未来のための具体的な行動を起こす

大切なことは、
自分のコントロールできることに、今、この瞬間にエネルギーを集中することになります。
自分のコントロールできないことには、エネルギーを費やし、ストレスやプレッシャーを感じない。スルーする。対処方法にエネルギーを使うのみ。
 
ラクゼーション

ストレスを感じると、「交感神経」が活発になりますが、リラックスすると、「副交感神経」が活発になります。つまり、積極的にリラクゼーションを取り入れることによって、「副交感神経」を活発にさせ、ココロを整えます。今回は、私が日々取り入れているリラクゼーションを紹介します。

坐禅

2年前、イライラすることが多く、人間関係も刺々しくなり、薬を飲んでも血圧が下がらず…3ヶ月ほど禅寺に週末に通って、坐禅を学びました。現在は、毎日10分の坐禅を行っています。坐禅や瞑想はマインドフルネスでも行われています。行ってみての感想と効果(主観と客観)です。

●朝日を浴びながらの坐禅は気持ちいい。新しい一日が始まった感じがする。
●普段、無意識で行っている呼吸を意識(コントロール)できる。
●不安に思っていること、困っていることなどが、頭に浮かんでくる。自分で本当に不安に思っていることに気づいたりする。
●これは、自分でコントロールできるもの、自分でコントロールできないもの整理を実感することになる。
●血圧や脈が落ち着く。

坐禅を開始して、はじめの3〜4ヶ月ほどは、効果があるかどうか感じていませんでしたが、昨年の9月〜今年の1月まで忙しい日々が続きました。それでも落ち着いて、本当にやるべきことに集中し、毎日過ごすことができたなぁと、今では効果を感じています。

ウォーキング(またはジョギング)

マインドフルネスでは、瞑想をよく紹介されていますが、同じくらいウォーキングも紹介されています。
●歩くこと(足の着地や蹴り出し)に集中したり、
●呼吸に意識したり、
●自然の音に意識したり、
自分や自然に集中できるウォーキングは、十分にココロのリラクゼーションにとても有効です。

特にジョギングは、ある程度の負荷がかかると、呼吸が「はっ、はっ」(私は、ぜぇ〜ぜぇ〜ですが)になっています…
ただただ、足の着地音を意識し、テンポよく走ることに注力すると、頭は空っぽになり、いろいろなことを忘れることができます。次の1歩に集中するのみ。最高のリラクゼーションです。

その他

●お風呂
●アロマ
*リラクゼーションには、匂い(嗅覚を刺激するもの)が良いと言われてます。お風呂に入浴剤をいれたり、アロマは効果的だと言われています。
●読書
●音楽を聴く
●ストレッチ

などあります。ぜひ、みなさんが幸福だ〜と感じるものを見つけてください。

健康的なルーティンをつくる

ストレスやプレッシャーからメンタルを守り、
常にいつもと同じ状態のメンタルに保つため、日々の生活に健康的なルーティンを取り入れることが大切です。
スポーツ心理学では、『プレ・パフォーマンス・ルーティン』と言われ、ルーティンを持つ、続けることよって、メンタルをコントロールすることに効果があるとされています。

●朝起きる時間は、いつも同じ時間にする。(前の夜がどんなに遅くても)
●朝のルーティンは、いつも同じにする。
・顔を洗う
坐禅をする
・コーヒーを飲みながら、新聞やいつものニュースサイトをチェックする
・仕事はじめは、必ずスケジュールとメール確認から始める(仕事へのスイッチを入れる)

●仕事終わりは、次の日のスケジュールを確認。明日のやるべきことを見える化しておく。
●夜のルーティン
・お風呂(仕事スイッチを完全オフにする。)

上記は、私のルーティンです。
前日に嫌なことがあっても、リセットして新しい日を自分なりに迎えことができていると感じてます。

マネジャーの仕事は、組織の価値最大化

個人のパフォーマンスは、もちろんチームとしてパフォーマンスを出すことも非常に大切なことです。

マネジャーの仕事は、『組織の価値最大化』です。部下のメンタルを適切にマネジメントし、持っている能力やスキルを十分に発揮させることが、マネジャーの仕事です。

チームのパフォーマンス=(個人のメンタル✕能力・スキル)✕ 部下の人数 

マネジャーは、チームが抱えているストレスやプレッシャーをできるだけ低減させ、安心して力を発揮できる環境を部下に提供できるか、そのためには、マネジャー自身がメンタル・マネジメントについてのスキルが必要になります。

 

3.まとめ

(1)メンタルとは、ココロの状態
(2)メンタルは、ストレスやプレッシャー、不安に影響される
(3)自分にコントロールできるものに集中して対処する。できないものにエネルギーを注がない
(4)健康的なルーティンを日々の生活に取り入れる

 

www.shiragaossan.com

 

【メンタル・マネジメント講座】セルフ・コンパッション

 

1.セルフ・コンパッションとは

大切な友達に接するように自分にも接することです。セルフ・コンパッションには、『自分への優しさ』、『共通の人間性』、『マインドフルネス』の3つの要素があると言われ、自分が苦痛を感じた時に自分を支えてくれます。

(参考)

www.shiragaossan.com

①『自分への優しさ』

失敗した時、困難な時、自分自身を積極的に優しくし、落ち着かせることです。自分を責めることはせず、自分を励まし、サポートすることで傷つくことを防ぎます。

②共通の人間性

失敗や困難は誰にでもあることです。避けることはできません。しかし、ミスをすると、どうしても周囲から孤立をし、寂しさを感じてしまいます。
私たちが感じている苦しみや孤立は、多くの人が経験し、同様に苦しんでいます。

③マインドフルネス

セルフ・コンパッションは、困難な状況に置かれた時、その困難と向き合い、自分に優しさを持って対応します。その時、マインドフルネスは、ネガティブな思考や感情に飲み込まれることを防いでくれます。
つまり、セルフ・コンパッションのプロセスを進めるにあって、マインドフルである必要があります。

2.セルフ・コンパッションのメリット

①ストレス耐性に強くなる

セルフ・コンパッションの度合いが高い人ほど、不安やうつ状態の程度が低いと言われています。セルフ・コンパッションは、不安やうつ状態を防ぐ要素だと言えます。失敗やミスをすると、自責や劣等感を感じたり、ネガティブな思考や感情になります。セルフ・コンパッションを実践することでネガティブな思考や感情を抑え、ストレス耐性があがると言われています。

②人間関係が改善される

『自分への優しさ』、「共通の人間性』は、他者受容や他者肯定感を高めることになります。セルフ・コンパッションの度合いが高い人は、
自分にも、他者に対しても優しく接することができると言われています。
(*セルフ・コンパッションの度合いが低い人は、自分より、他者に対して優しくなる傾向があります。)
セルフ・コンパッションの度合いが高いと、「他者のミスや失敗を批判する前に、他者の立場に立った時、他者はどのように感じているか」を考えるようになります。

③行動が変化する

怒りや不安、孤立感を感じている時の行動と、
安心や安全を感じている時の行動は全く違うことが予想されます。
セルフ・コンパッションを実践し、度合いが高くなることは、本来の自分らしい行動をとることができます。その結果、人間関係が改善されたり、仕事などのパフォーマンスが向上したりします。

④その他のメリット

●幸福感がある
●人生の満足感があがる
●ポジティブになる
●不安が減る
●健康的になる

このような効果があると言われています。
シンプルに、
『自分を否定し、自分を攻撃するマイナスのエネルギー』ではなく、
『自分を肯定するプラスのエネルギー』を出力することで、心身ともに健康的になると思われます。

3.セルフ・コンパッションの生理学

①自己防御システム

人間は、自己批判をすると身体の防御システムが発動されると言われています。脅威を感じた瞬間にアドレナリンなどを放出させ、闘争や逃走など脅威に対しての準備をはじめます。現在、私たちは、生活や仕事の場面で、多くのストレスやプレッシャーに脅かされます。常にストレスやプレッシャーを感じている人は、常に自己防衛システムが発動されている状態になります。

②セルフ・コンパッションとストレス反応

(出典:マインドフル・セルフ・コンパッション・ワークブックより)

セルフ・コンパッションによって、様々なストレスに対して、対応することが可能だと言われています。

③セルフ・コンパッションによるケアシステム

オキシトシンやエンドルフィンなどのココロを安定させるようなホルモンの分泌を活性化させます。親が子を抱きしめて、子が安心や安全を感じる感覚と言われてます。つまり、セルフ・コンパッションは、自分自身を優しく抱きしめるように接することで、防御システムの発動を抑え、ケアシステムが活性化すると言われています。

4.セルフ・コンパッションの実践

①自分に優しくする方法

●親友が大きなミスをして落ち込んでいます。こんな時、あなたはどのようにその親友に接しますか?
●同様に過去のミスをして、落ち込んでいる自分に同じように接してみる。
●今、自分が抱いている不安や不快な感情を癒やす、優しい言葉を考えてみる。

②日記をつけてみる

自己批判や負の感情が浮かんだ状況、その時の思考や感情、強度(10段階。10が最高)を記載する。
例:コンビニで、現金で支払いをしている人のコンビニ定員の対応が、遅いな!とイライラし、後ろから店員を睨んでしまった。強度は4
●自分がした経験を人であれば、同じように感じていたことを肯定してみる。
例:きっと、コンビニで5分も待たされたら、他人も同じように感じるはずだ。もし私が急いでいなかったら、イライラはしていなかった。
●最後に、そんな自分に優しく言葉を。
例:そのような状況なら、イライラすることは仕方ないよ。でも、その店員に理由があったはず。次、コンビニ行くって、店員さんと会う時、笑顔で接しよう。

③優しい呼吸(瞑想や坐禅などのマインドフルネス)

瞑想をすることで、ココロに状態に気づき、冷静になることができます。
マインドフルネスでは、瞑想をすることでよって、マインドフルになると言われてます。

●目(半目)を閉じ
●姿勢を正して、
●大きく、深呼吸をしてまずは、呼吸を整えていきます。
●呼吸のリズムに注意して、ゆっくりと呼吸を続けます。(ゆっくり吸って、10秒かけて吐きます)
●音や体に集中します。今まで気づかなかった音や体の変化に気づくことができます。
●もう一度、呼吸に集中します。ただ呼吸だけです。
●ゆっくりと目を開けます。
まずはじめは、5分ぐらいから開始し、最終的には30分までできるといいですね。

④自分にケアする方法

●身体をケアする方法を考える(マッサージなど)
●ストレス解消法(カラオケで歌う!)
●イライラした時の解消方法(瞑想するなど)
●頭に浮かんだネガティブ思考や感情の払拭の方法(音楽を聴くなど)
●怒りや不安に対する自分を穏やかにする方法
●幸福感を感じる他人との付き合い方(趣味友と一緒にコンサートにいくなど)
●ポジティブになる自分への言葉

4.まとめ

セルフ・コンパッションとは、自分への思いやりです。
親友に接するように、自分にも優しく接することで、
●ストレス耐性が改善されたり、
●人間関係が改善されてり、
●行動が改善されます。

<セルフ・コンパッションの実践>
①自分に優しくする方法を実践する
②日記をつける
③優しい呼吸を実践する(マインドフルネス)
④自分をケアする方法を身につける

 

www.shiragaossan.com

【メンタル・マネジメント講座】マインドフルネス

こんな方にオススメです!

○ストレスフルな生活を送って、疲れている方
○集中力や生産性をあげたいと思っている方
○瞑想を行ったが、途中でやめてしまった方

わたし自身、約2年間瞑想を続けています。
実体験を踏まえて、マインドフルネスをご紹介します。

1.マインドフルネスとは

心を整えるトレーニン

マインドフルネスとは、「今、この瞬間」の自分に意識を集中し、ココロを整える技法になります。

「マインドフル」(mindful)…心に留めて、注意して
「ネス」(ness)…状態を表す

つまり、マインドフルネスとは、「ココロに注意している状態」です。

もともとは、仏教用語の「サティ」を英訳したのが、「マインドフルネス」と言われています。

サティとは、「念」。
念とは、「常に落ち着いた心の活動」になります。

心に意識を集中し、
心を落ち着かせるための実践を行うこと、心の整えるトレーニングを実践すること、
これがマインドフルフルネスです。

現在は、Google社では、マインドフルネスの独自プログラムが開発し、社内で実践し、ストレスマネジメントやセルフマネジメントなどで積極的に用いられています。

自分の感覚に集中する

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など感覚に集中します。
具体的には、普段、無意識に行っている「呼吸」に意識し、体の中から生じる感覚に意識をもっていきます。

判断や評価はしない

マインドフルネスを実践すると、ふと頭の中に様々な思考や感情がでてきます。

あ〜 なんで、あんなことしてしまったのか?

将来について、不安やわ〜

 

そんな思考や感情について、
『過去のことを、後悔しているなんて、だめ!」とか、
『未来のこと不安だ〜あれをやっておこうかな??いや○○のほうがいいかな??どっちにしよう?」とか、判断や評価をしないことです。

 

ただただ、
「過去のことで後悔している自分がいるな…」
「未来のことで不安に思っている自分がいるな…」と、
湧き上がってきた思考や感情を受け止め、そして、流していきます。

2.マインドフルネスの効果

マインドフルネスは、その効果は、脳との関係性においても実証研究がなされ証明さてきています。それを受け、Googleインテルなど欧米の企業を中心にマインドフルネスを導入し、その効果をビジネスに活かそうとした動きが多くなっています。

ストレスが軽減される

心身の負担をかける、ストレスを低減させる効果があると言われていますアメリカ心理学会(APA)でも、5つのストレス対策の1つにマインドフルネスをあげています。

集中力があがる

アメリカの研究では、マインドフルネスを実践した学生の成績が上昇したといった報告もあるようです。集中力をあげ、効率よく仕事することに有効的です。

思考や感情をコントロールできる

マインドフルネスで代表的な瞑想を実施することで、思考や感情がコントロールでき、攻撃的な行動が低減されたり、プラス思考や思いやりが向上すると言われています。

日常が穏やかになる

ストレスが低減され、
集中力があがり、生産性が向上し、
思考や感情がコントロールでき、プラス思考や思いやりを持つこと出来ることで
穏やかな日常を過ごすことが可能になります。

3.デメリットはないのか?

うつ病の人は気をつけてください

うつ病などに効果的と言われていますが、
一方、うつ病の症状が重い場合は逆に症状を悪化させてしまう可能性もあると言われています。すでの通院されている方は、事前に主治医に相談しましょう。

即効性がない

人それぞれで効果が違うことです。
わたしの場合は、実感できたのが3〜4ヶ月後です。
継続的にトレーニングを行い、やっと効果がでるものです。習慣化し、継続的に実践することが必要になります。

4.いますぐできる!マインドフルネス

瞑想

わたしの場合は、禅寺に週末通って、坐禅を行い、平日は自宅で実践しました。

瞑想とは、
(1)静かな環境を選ぶ
(2)リラックスし、姿勢を整える
(3)深呼吸をし、呼吸を整える
(4)呼吸に意識を集中させる
(5)時間は、まずは5分で慣れてください。徐々に時間を伸ばし、30分を目指しましょう。

これだけでOKです。
でも、これが難しいです。

瞑想のコツ*個人的な感想

禅寺で、和尚に質問しました。

 

「煩悩ばかりが、頭に浮かんできてしまいます」

すると、和尚は、
「俺も煩悩ばかりだ」と、おっしゃいました(笑)

 

以下、和尚の瞑想についてのポイントです。

1.大切なことは、「平常心の自分」と「平常心でない自分」に気づくことだ
2.瞑想の行っている中で、呼吸に意識できた自分が「平常心」の自分
3.平常心を知ることで、平常心でない自分の状態を理解できる
4.普段の生活で、「平常心でない自分」に気づいた時、「平常心」の自分になるように心がける。深呼吸したり、瞑想したり、平常心または平常心に近い自分に戻すようにする

 

心を整えるには、整った心の状態を知ることだと思います。

 

瞑想を開始して間もない頃、
頭に様々なことが、浮かんでくると、
「なかなか呼吸に集中できないな…」とか、
ネガティブな思考ばかりが浮かんでくると、その日一日がうんざりした気分になってしまいます。

 

大切なのは、
「今、わたしは、そのことが不安に思っているだなぁ」と、自分に気づくことです。
瞑想が終わった後に、
自分の頭に浮かんできたことをメモします。
そうすると、今の自分が気になっていることをリストを作成することができます。

不安の原因を『見える化』することによって、
不安は、
課題に変わり、
課題解決案をつくることで、コントロールできることだと気づくことができます。
そして、不安は安心に変わります。
 
以下、わたし的のポイントです。
 
1.呼吸に集中
2.浮かんできた思考や感情に気づく。そして、流す
3.そして、再び呼吸に集中する。平常心の自分に戻る
4.1〜3を繰り返す
5.瞑想終了後に、浮かんできた思考や感情をメモする
6.気になったこと、不安なことへの対処方法を見える化する

大切なのは継続

効果がでるまで、時間もかかります。
またわたしのように様々な不安やとまどいも発生します。
禅寺やマインドフルネスの教室で指導受けながら行うことや、
わたしとの個人セッションで行うことをお勧めします!

 

メンタリング希望者はこちら

www.shiragaossan.com

月曜日も頑張ろう! 週末におすすめの5冊!

早いもので、1月も終わります。。。

新年そうそうにやりきった感で月末を迎える方もいれば、

…で、月末を迎える方もいると思います。

 

そこで、週末におすすめする本をご紹介します~

 

○『旅猫リポート』(著:有川浩

 

   映画にもなったベストセラーです。主人公を福士蒼汰さんが演じてくれました。

   個人的には原作とイメージが近く、満足。『図書館戦争』、『ストーリー・セラ

   ー』、『阪急電車』など多くの名作がありますが、心の奥から、ほっこりさせて

   くれるのがこの『旅猫リポート』です。

   

旅猫リポート (講談社青い鳥文庫)

旅猫リポート (講談社青い鳥文庫)

 

 

○『舟を編む』(著:三浦しをん

 

   こちらも映画になりましたね。

   辞書づくりという、普段の私たちには想像がつかないマニアックな世界が舞台と

   なっています。不思議な世界観の中にも、仕事に対する情熱や人の優しさを感じ

   られる小説です。

   

舟を編む (光文社文庫)

舟を編む (光文社文庫)

 

 

○『本日は、お日柄もよく』(著:原田マハ

 

   幼馴染の結婚式にイヤイヤに参加した主人公が、そこで感動するスピーチに出会

   います。天才スピーチライターが紡ぐ言葉に魅了されて、弟子入りします。『舟

   を編む』と合わせて読んでみてください。言葉ってとても大切だなぁと感じま

   す。週末、どんな言葉を自分にかけてみますか?

 

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

 

 

○『坂村真民詩集百選』(著:坂村真民

  

   円覚寺横田南嶺管長が選り抜いた真民詩100選です。

   坐禅を勉強してみよう!と最初に訪れたのが鎌倉の円覚寺でした(笑)。横田管長

   のYouTubeでも坂村さんの詩がよく出てきます。それをきっかけにこの本を知り

   ました。できれば、横田管長の心に染みる声で坂村さんの詩を聞いてみてくださ

   い。

   

坂村真民詩集百選

坂村真民詩集百選

  • 作者:坂村真民
  • 発売日: 2017/10/16
  • メディア: 新書
 

 

○『聖の青春』(著:大崎善生

 

   ほっこりするような内容でないです。少なくても私は、この本を読むと「もっと

   一生懸命生きよう」と思えます。主人公の聖は、実在したプロ棋士。壁にぶつか

   り、もやもやしている方、是非、週末読んでみてください。力強い月曜日を迎え

   ることができるかもしれません。泣けます。。。

 

聖の青春 (角川文庫)

聖の青春 (角川文庫)

  • 作者:大崎 善生
  • 発売日: 2015/06/20
  • メディア: 文庫
 

 

ぜひ、感想お願いします。

またおすすめの本があったら、教えててください!

 

【メンタリング希望者の方は】 

 www.bestmentor.net

難病と向き合う〜治験日記③〜

 

今日は治験を受けるまでをお話しようとおもいましたが、そこまで行けそうにありません。今の病院で治験を受けまで、地元の病院(比較的大きな病院)で、10年程度、検査を受けていましたのでそのお話を。

 

多発性嚢胞腎の検査??

 

   やっと病名がわかり、通院することになったのですが…

   ネット情報ですと、40代ぐらいまでは無症状の方が多いらしいです。

   そういう意味では、10代から症状(高血圧、血尿など)があり、30代で病名を知

   った私は、ラッキーだったかもしれません。

 

   しかし、明確な治療法や治療薬がある訳でない…

  (だから難病指定になっているのですが😱)

 

基本は血液検査(で、経過観察?)

    

   3ヶ月に1回、検査のために通院して状態を確認するのみが数年続きました。

   ここ10年の推移がこちらです。

 

   

 

 

   ○クレアチニンの男性平均は、0.6〜1.0

   ○総コレステロールは、150〜219。中性脂肪は、30〜149

   ○無機リンは、2.4〜4.5

 

   クレアチニンの数値が経過観察の目安のように感じてます。

   クレアチニンは、2016年を境に徐々に上昇傾向です^^; 仕方ない…

 

   私は、体重80キロありますが、意外とコレステロールが低いんです。特に中性脂

   肪(笑)無機リン????

   実は私もよくわかっていないですが腎機能が低下すると、無機リンの数値が上が

   るらしいです。

 

   詳しくは、こちら↓

 

 

 

○2年に1度は、脳のMRI

 

   脳動脈瘤になる確率が、一般の人よりも7倍のリスクがあると言われてます(怖

   い…私も含め、多発性嚢胞腎の方は高血圧が多いのが特徴です。

   高血圧が起因となり、脳動脈瘤を発症する人が多いようです。

   なので、2年から3年に1回は脳のMRI検査を受けます。

 

   実は、私・・・

 

 閉所恐怖症…(T_T)

 

   MRI検査を受診した方なら、理解いただけると思いますが、

   顔をガードされ、機械音が鳴り響く小さなトンネルの中を15分程度、突っ込まれ   

   ます😥 私にとっては、地獄そのもの…

 

   MRIの結果は、幸いにいつも良好ですー

 

 

降圧剤を飲む(私の場合…)

 

   治験を受けるまでは、降圧剤で血圧を下げるのみ治療のみでした。

   ちなみに、私はひどい時は180−110ぐらいになります。

   薬を飲んで、130−90ぐらいになります。。。

 

   合併症の併発を防ぐためにも血圧のコントロールは必要なんでしょうね。

 

   今の私は、特に制限はありません。

   適度な運動に適度な食事制限(たべすぎない、飲みすぎない)

   …そして睡眠。

 

   今日はここまです!

 

  【メンタリング希望者の方は】 

   www.bestmentor.net

難病と向き合う〜治験日記②〜

前回は、私はモルモットじゃない!と言いましたが、

 

主治医の先生は親切で安心できる方でした。

先生が監督に直接に症状や復帰までの道筋を説明してくれたので安心して療養できました。

 

社会人になって

   

   しばらく放置…笑

   血圧が高かったので、通院は続けていました。30歳を超えたあたりに、かかりつ

   けの先生より、

   「ある程度の年齢なので、一度検査をしたほうがいい」と言われ、地元の大き

   な病院を紹介されました。

   (大学は京都。前回の大学病院は京都。卒業して、東京に戻ってきました)

   

   検査を受ける時、

  またモルモット状態になるのかぁ〜??

  と不安でしたが、今回はふつーに検査が終わりました。が、しかし、、 

    先生の診察で、

 

   多発性嚢胞腎ですね… 

 「なんだ??、多発性嚢胞腎って??」

 

 

  しかも腎臓が1つしか機能してないのに

  アメフトなんて、危険なスポーツをしてしまって…

 「えーー!誰も、スポーツ辞めろって言ってないですけど…今更言われても…」

 

   医学の進歩って、病名をつけることだと思う。

   高校時代は、「たまにこういう人いますよね〜」程度だったのが、

   10年後には病名がある。

   しかも家で調べたら、

 

   1.難病指定になってる…

   2.あまり情報がない…ので、不安になる…

   3.不安のあまり、「多発性嚢胞腎 寿命」で検索かける(笑)

   4.結局、情報がないので期待している情報がでてこない(笑)

  

   少しでも、同じ病気の方になんらかの情報が伝えられたら…

   これが私がブログを始めた1つの理由でもあります。

 

   では、次回は治験を受けるまでをお話します! 

 

【メンタリング希望者の方は】 

www.bestmentor.net

難病と向き合う〜治験日記①〜

治験を開始したから、半年が経ちました…(^_^;)

今日から数回に分けて、治験をするまで経緯を書いていきます。

 

難病と言っても、私の場合は命が…という問題はありません。

”多発性嚢胞腎”という難病に指定されている症状に加え、

生まれつき左の腎臓が機能していない症状です。

 

病気との出会い 

    大学にスポーツ推薦入学が決まっていた高校3年生との年末。

    腰痛でスポーツ整形外科に通院。

   スポーツをしていて、腰痛なら整形外科に行くのが普通。

   その時に、「血尿」がでたことを医師に伝えると地元の大きな病院で

   受診することを勧められる。

 

   えっ、腰痛で腎臓内科??

     

   紹介状をもって、病院に行く。

   CTを撮ると2つのことが判明。

   1.左の腎臓がない…

   2.右の腎臓に嚢胞がある…

 

   先生からは、

  「嚢胞がある人はたまにいますよ〜」

   (で、大丈夫なの…先生、腎臓の専門だよね?)

  「スポーツは辞めた方いいかもね〜特にアメフト危険だよ」

   (先生、軽いな…)

  「生まれつきかもね〜」

   (しらんがな…)

  「今までも大丈夫だったし、これからも大丈夫じゃないの?」

  

   先生、マジか。。。軽くないか?

  俺にとっては一大事なんだぁ〜

 

   当時は、まだ病気とは言われずこんな感じの診断でした…笑

   帰宅して、母にそれを伝えると、

   「そんな体に産んでしまって、ごめんなさい(T_T)」と…

   その一言で、進学を決める。

   だって、

  生まれてきたことを後悔したことがないから。

   親の責任ではない。

   

研修医?に囲まれて (あくまでも私の主観です)

   大学入学後は、なにもなかったように練習に打ち込こむ。しかし、

   通院してからちょうど1年後の1回生の1月。

   

   体がだるい…

   微熱が続く…

   また血尿…

 

   練習に参加できない状況の中、心配してくれた当時の監督が、大学病院を紹介し

   てくれました(この話はまたどこかで。監督には本当にお世話になりまし

   た)。いざ、大学病院で検査を行うと、

   

   う??なんでこんなに人が多いのか?

   

   エコーを撮るにしてもいつも4〜5人の白衣をきた青年が私を見ているん

   です。医者?研修医?その光景を見て、

 

   俺って、普通じゃないの??やばいのかなかぁ??

   俺はモルモットじゃない!!!

 

   あまりにもドキドキして、血圧も高め。実は、

   多発性嚢胞腎の症状の1つである、

 

   高血圧の症状が、19歳には症状として出ていた…

 

   検査を繰り返しながら、5月には無事に練習に復帰する。

   腎臓だけでなく、初めての1人暮らし、厳しい練習、いろいろな要因もあって、

   体調不良になったんじゃないかと思うが、まだこの病気そのものについて、

   医師もデータがなかったのかと思う。

   しっかりと調べていませんが、その当時にはっきりした病名があったかどうか。

   病名をはっきりと言われた記憶がない…

   正式な病名は、30歳すぎてから知ることになります(笑)